幼魚ブーム!! <まめ>
皆さん、こんばんは〜〜
どうも、マメです
台風9号が接近中の西表島
当初の予定より進路を西寄りに変え、今のところ暴風域には入っていません。
ですが、油断は禁物
今日のうちに船2隻を川に避難させました
今後も台風情報から目が離せませんね〜〜
今回の台風で西表島のご旅行を断念された方、予定を変更された方々
誠に残念ではございますが、またのご来島をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
さて、本日は台風の動きを気にしながらのダイビングとなりましたが
嵐の前の静けさと言うように、波もなく晴天の中2隻で出航
お昼過ぎには、風も少し強くなり雨、雷と台風らしくなってきたかと思えば...
今はまた晴れております
何事もなく台風が過ぎてくれるといいですね
天気:・
時々
気温:32度
水温:28〜30度
海況:北東の風 1.5m
Miss
スタッフ:森脇、西江、青井
本目<崎山沖の根〜ドリフト〜>
本目<崎山沖の根〜ドリフト〜>
Miss
スタッフ:大島、遠藤、鈴木
本目<網取浅場>
本目<崎山アザミ>
本目<ハリケーンチャンプル>
まずは、大物船のMiss8...
ななせチームがなんと2m越えの巨大イソマグロに遭遇
オガンで見るマグロより大きかったとか...
数も最終的に50匹くらいになったとの事で、迫力満点だったそうですよ〜〜
※写真がないのでイメージ写真です
一方、私も乗船したMiss9は...
1本目、私のチームは網取の深場へ...
ヤシャハゼ狙いと意気込みましたが...撃沈
今日はいなかったのか、探しきれなかったのか、定かではありませんが
次回にリベンジです
気を取り直して
浅場ではデバスズメダイの数が最近増えてきて、サンゴの周りが賑やかです
夏って感じがしますね〜
個人的にお気に入りなウミウシ、トウモンウミコチョウ
米粒サイズの小さなウミウシですが、熱心に写真を撮るお客様の姿が印象的でした
上手く撮れましたかね〜〜
たまに見かけるこのヒラムシ
柄がペルシャ絨毯みたいと思うのは私だけでしょうか
にしても、鮮やかなヒラムシです
2本目はサンゴの綺麗なポイントへ
水深5mあたりは一面サンゴが群生しています
今日は潮の流れが緩やかだったので、最後は気持ちよく流されながら
サンゴを見て癒されてきました
最近、このサンゴ付近をよ〜〜く見ていると...
小さなテングカワハギの幼魚がちょこちょこ出てきています
2匹同時にサンゴをツンツンしている姿がたまんなく可愛いです
サイズは、携帯につけるストラップサイズほどでしょうか
幼魚繋がりでイシガキカエルの幼魚も、上目遣いでこっちを見てきてキュートです
そして、このポイントで忘れてはいけないアイドル的存在なのがこの子
あごにひげホクロ
がトレードマークなカクレクマノミ
推定年齢は○○歳
答えはこのポイントを潜ってからのお楽しみに〜
ラストは、今日イチの透明度の良さだったハリケーンチャンプル
ノコギリダイもフォーメーションを上手に組んで悠々と泳いでいました
所々、光が射して綺麗だった洞窟内
暗いところで目が慣れているのか、洞窟を出た時の爽快感がたまんないです
綺麗なオレンジ色をした美人なハマクマノミ
近くには小指の爪ぐらいの小さな子を発見
何分見ていても飽きないですよね〜〜
ラストはこの子でお別れ
龍の様なウミウシ、その名もヒオドシユビウミウシ
名前を聞いてもピンとこないので...
皆さん、泳ぐウミウシで覚えてくださいね
今度、実際に泳いでいるところもカメラに押さえたいですね
さて、明日もダイビングに行く予定ですが...
最終的な判断は明日の朝の状況を見ながらとなりそうです
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
おしらせ
ウェブサイトのオーシャナで取材に来た際の記事がアップされています。
是非ご覧ください
内容はオガンのカスミアジの群れとジンベエザメについて
https://oceana.ne.jp/from_ocean/68943
https://oceana.ne.jp/from_ocean/69039
7月~9月までのオススメはこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2017年 サンゴの産卵予想日UPしました
神秘的なサンゴの産卵を是非、西表で見に行きましょう
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/